あなたの展示会!入りづらい雰囲気になってない?

展示会 小型バナー

展示会 小型バナー

展示会は集客することが、最大の目標

展示会は集客してナンボの世界。見込み顧客を多く発掘することが、展示会の最大の目標です。

高いブース料を払っているのに・・・全然見込み顧客を獲得できない。費用対効果が合わないな〜と思っているなら、客感的にもう一度ブースを見直してみることをお勧めします。

反対の立場になって考えてみてください。

なぜか入りづらいと感じる展示ブースってありませんか?興味あるけど、素通りしてしまう。

もしかすると、あなたのブースは『入りづらいブース』かもしれません。

入りづらい展示ブースの共通点

仕事柄、大小様々な展示会に参加してきましたが、『入りづらい展示ブース』には共通点があります。

  • ブースが地味
  • ブースが閑散としている
  • 説明員が座っている
  • 説明員どうして、談笑している

これらに共通する部分としては、展示ブースから活気・やる気の部分が感じられないことです。

どうしたら改善できる?

展示ブースを活気のある・やる気に満ち溢れた展示ブースにするにはどうしたら良いでしょうか?

展示ブースはきっちり装飾する

費用がかかるから、展示ブースを装飾しないのは非常にもったいないです。そもそも見込み顧客を発見できないのであれば、展示会に参加する意味はありません。

他ブースよりも目立ち、そして見込み顧客を引きつける魅力的なブースにすべきです。

ただ業者に頼むと数十万も掛かります。そんな時は何度も使えるバナースタンドやタペストリーを使うだけでも、展示ブースの雰囲気をガラッと変えられます。

ブースを賑やかにする

閑散しているブースには誰しも入りにくいものです。だから常にブースを賑やかにする工夫が必要なものです。

常に来場者が集まる人気ブースにするのは、やっぱりハードルが高い。。。

そんな時は、パソコンから映像を流したり、音楽を流したりするのも効果的です。音や映像があるだでも、賑やかな雰囲気は演出ができるのです。

またブースで、ポータルブルマイクスピーカーをつけて、ショートセミナーを定期的に開催するのも有効です。

人間は、音と映像など五感を刺激されるものに反応する生き物です。

説明が座らないブース作り

説明が座っている場合も、心理的に来場者は話し掛けづらくなります。

長時間立っているのは大変ですが、思い切って展示ブースに椅子を置くのは止めましょう。

椅子があると座りたくなるものです。

説明員が談笑しないブース作り

説明員が談笑しているのも、来場者からすると話しかけ辛くなります。お店でも店員同士が楽しく話していると、居心地悪くなりますよね?

説明員同士がおしゃべりをしないようにするには、きっちりと役割を決めることが重要です。

2人なら、1人は展示ブースの前で来場者へチラシを配り、ブースへ誘導。

もう1人はブース内で説明に集中するなどです。

今の展示会は待っていても来場者はブースに立ち寄ってくれません。

このようにきっちりと誘導する動線を作ることが、集客アップにもつながりますし、説明員同士のおしゃべりで『入りづらい展示ブース』に陥ることを防ぎます。

最後に・・・

『入りづらい展示ブース』というのはちょっとした気遣いで、解決できるものです。

展示会がマンネリするとどうしても、受け身の態勢になりがちですが、展示会の成功の秘訣はいかに攻めるかです。

情報を発信し、来場者を誘いこむ活動をすることで、ブースには活気・やる気が満ち溢れるのです。

来場者が増えないとお悩みであれば、一度この点を見直してみてください。

 

展示ブースの雰囲気を変える!大型バナースタンドBIG POP

大型バナースタンド BIGPOP

 

展示会ブースの雰囲気を変えたいなら、大型バナースタンドがおすすめです。

イニシャルコストはかかりますが、何度も使えるので、使えば使うほど費用対効果を出せる広報用品です。

展示会以外でも、各種イベントにも利用できる汎用性の高い製品です。

常識を変える大型バナースタンドの詳細は、こちらから!

⇨製品詳細

 

関連記事

  1. 危機管理産業展

    危機管理産業展に参加してきました。

  2. 高いバナースタンド 安いバナースタンド 比較

    高いバナースタンドと安いバナースタンドの違いって何?

  3. ファイル

    大型バナースタンドの完全データ入稿とは?

  4. 展示会

    『展示ブースで椅子に座っている行為』は、展示会では命取りな理由

  5. 展示ブースに人が集まらない!展示会で来場者の気を引く必殺技

  6. 大型バナースタンドは重い

    大型バナースタンドに軽さが必要な3つの理由

カテゴリー

    最近の記事

    1. 避難訓練
    2. フェイスブックページ
    3. フェイスブックページ
    4. フラッガイド セーフティー