展示ブースに人が集まらない!展示会で来場者の気を引く必殺技

こんにちわ。

東京広告工業の岡田です。

展示会で展示ブースに人を集めるのって難しいですよね。

私も前職では展示会によく参加していましたが、展示会って労力の割に成果に繋がりにくいと思いました。

大規模な展示会であればある程、来場者も増加しますが、来場者をブースに誘導することに苦労した経験があります。

今回は、「展示会ブースに上手に誘導する方法」を紹介します。

来場者の立場で考えてみよう

tenjikai

どうしたら展示ブースにスムーズに誘導できるか?」と考えてみたところ、答えは単純でした。

逆の立場になり、「来場する側になって考える」とよく分かります。

来場者は、必ず何か目的があって来場しているはずです。

  • ある情報を集めたい
  • 知り合いに呼ばれたので顔を出した。
  • 目的のメーカーがある

目的のブースであれば、立ち寄ってもらえますが、来場者の目的ではないブースだったら来場者は、ちらっと見るだけで、通り過ぎてしまうでしょう。

だからこそ、展示ブースへの集客の為には、来場者に「新しい興味・目的」をその場で持ってもらう必要があります。

そうした場合、人の心理を利用する手があります。

人間は人だかりに弱い|一気に気を引こう

もし来場者がブースに興味が無いとしても、人だかりが出来ていた場合はどうでしょうか?

ちょっと覗きたくなりませんか???

少し賑やかな声が聞こえているブースなら、何があるんだろう?と覗きたくなりませんか?

人は人だかりに弱いんです。

みんなが集まっていると、興味を持ってしまうのです。

人だかりができる、賑やかな雰囲気を作るにはどうすれば良いか?

いやそもそも「人だかりが出来ないんですよ」という人もいると思います。

ポータブルマイクスピーカーで気を引こう

簡単に人だかりを作る為にお勧めする展示会グッズが「ポータブルマイクスピーカー」です。

よく量販店の即売で利用されている、ベルトに取り付けて利用するマイクスピーカーです。

私も何度か利用しましたが、これが効果絶大なんです!

展示会主催者によってNGだったりすることもあるので、事前確認は必要ですが、
利用する時と、利用しない時の差は歴然です。

ポータブルマイクスピーカーを使用することによって、来場者が音声でこちらに興味を示します。

そんな人達が徐々に「このブースなんだろう」と集まってきます。

ポータブルマイクスピーカーを使用するだけで、5人程度の人だかりが出来ます。

小さいブースなら、かなり人が集まっているように見えます。

作戦成功のようなものです。

この人だかりを見て、更に人だかりができる構図が出来上がります。

ブースに来場者が増えると対応できない

しかし問題もあります。

展示会は、来場者と1対1で話す機会が多いですが、展示ブースに寄る人が増えれば、説明員が不足してしまい、その間に、他の来場者は前へ進んでしまいます。

ポータブルマイクスピーカーを使えば、この様な悩みも簡単に解決できます。

ポータブルマイクスピーカーで集めた来場者へ、そのままショートセミナーを開催すれば良いです。

こうすれば、一度に多くの人に声を届けることができ、効率が良くなります。

ショートセミナーは10分もすると長いので、5分以内が望ましいと思います。

ちょっとした事ですが、これだけで展示会の成果はグッと高まります。

是非試してみてください。

更に集客効果をあげるには?

BIGPOP展示会例

展示会で目立ちたいと思うなら便利ツールがあります!

それはバックボードという広報用品です!

バックボードとは、ロゴや企業メッセージを印刷した大きな布(横断幕の様なもの)を自立させることができる、記者会見の背景でよく使われるあれです。

展示会や記者会見の背景として利用するだけで、会場の雰囲気をガラッと変える事ができます。

気軽に持ち運べて、簡単設置することができるので、手間をかけずに訴求力を高められる広報必須のツールです。

是非詳細をご覧ください!※画像をクリックすると詳細が見れます!

BIGPOP2 ラインナップ

バックボード詳細

関連記事

  1. 危機管理産業展

    危機管理産業展に参加してきました。

  2. 展示会 小型バナー

    展示会で小型バナースタンドを並べる!方法は本当に効果的?

  3. 苦手

    何をしたらいい分からない展示会・イベント企画の最初にやるべきこと

  4. イベントの後追いが、なぜ失敗に終わるのか?

  5. 展示会 小型バナー

    あなたの展示会!入りづらい雰囲気になってない?

  6. 展示会会場

    集客できない展示会は中止すべき理由

カテゴリー

    最近の記事

    1. 避難訓練
    2. フェイスブックページ
    3. フェイスブックページ
    4. フラッガイド セーフティー