失敗しない!大型バナースタンドの選び方-5つのポイント

大型バナースタンド 選び方 ポイント

大型バナースタンド 選び方 ポイント

失敗しない!大型バナースタンドはどう選んだらいいの?

バナースタンドと検索すると、様々な業者が、多彩な製品を販売しています。どれを選べか良いか分からないですよね???

初めて大型バナースタンドを購入する方、今の製品に満足せずに買替を考えられている方に、今回は失敗しない大型バナースタンドの購入に関するポイントや注意点を記載していきます。

大型バナースタンドとは何か?についておさらいです。

大型バナースタンドとは、自社のロゴや企業カラーを印刷した大きな布(横断幕のようなもの)を自立させることができる広報用品です。

大型の定義として、2000㎜以上から大型という表記が増えますが、明確な定義はありません。

同じような目的の広報用品として、バックボードやバックパネルという製品もあります。ただ、これらは使用される素材が違います。

バックボードやバックパネルは、”ボード(板)”を利用するハードタイプのようなもので、基本的に持ち運びに向きません。

インタビューボードの定義が難しいですが、大型バナースタンド、バックボード、バックパネルの総称のような使われて方で、特に定義はなさそうです。

大型バナースタンドは、大きい布を利用したものと覚えてください。

大型バナースタンドは種類が多くて選べない

大型バナースタンドは、種類が多そうに見えますが、大きく分けて4つくらいです。
※タイプに特に名前がないので、勝手に名付けます 笑

①ジャングルジムタイプ

ジャングルジムの様な骨格をした大型バナースタンドです。これのメリットは、ワンタッチで開閉ができるメリットがあります。イメージとしては、キャンプ用の椅子みたいな仕組みです。

簡単に設置ができるのですが、バナーがシワになりやすく、パーツが破損すると使用できなくなるデメリットがあります。

②組み立てタイプ

フレームは個別のパーツを組み合わせてるタイプで、バナーが長尺特殊用紙にのようになっており、それらを縦にならべて、一つの大型バナースタンドとなります。

これのメリットは重厚な見た目となることです。しかしデメリットとして、非常に重く、組み立ても一番大変です。

③のぼりタイプ

登りの様ポールを2つ立てて、バナーを張り付けるタイプです。

非常にシンプルな大型バナースタンドで、上記2タイプをのデメリットを解消した新しいタイプの大型バナースタンドです。

軽量でコンパクトに利用にできるメリットがありますが、製品がとても軽いので屋外用には向きません。

④ロールアップ型

小型バナースタンドで多いタイプで、ロールに巻き取られているバナーを引き出して使用します。

一番簡単に設置可能ですが、大型バナースタンドでは採用が少なく、また収納時に横幅がバナーサイズになる為、大きくなればなるほど、持ち運びに向きません。

あまり大型バナースタンドでは採用されません。

 

この様に4つのタイプに分類されます。それぞれメリットがありますが、デメリットもあります。

購入するときに気を付けるポイント!

さて大型バナースタンドのタイプが決まったら、次にどれにするかということですが、購入するときも以下のポイントに気を付けてください。

価格は総額で判断

大型バナースタンドも通販で販売している業者も増えてきました。しかしながら、価格の見せ方にもトリックがあります。

WEBで表示されている金額は、バナー本体のみの金額で、バナーの印刷料金は含まれていません。だから、本体が安いと思っても、印刷代が高いということもあります。

既にデザインデータがあれば、印刷代のみですが、デザインからお願いする場合は更に追加料金が掛かります。

しかしながら、どこの業者も印刷代金は明瞭にしていません。そのため、必ず問い合わせる必要があります。

またバナーの素材によっても価格が変動しますので、トータルでの金額での比較は必ずやりましょう。

大型バナースタンドは重さが重要

価格だけを重視してしまうと、今後の運用が失敗する可能性があります。

それというのも、大型バナースタンドは持ち運びことが前提です。

だから重いものだと、持ち運びが大変になります。

大型バナースタンドにも、軽いもので10㎏~25㎏と幅が広いです。

一人で持ち運ぶ事がある場合は、重さも重視しましょう

持ち運ぶならコンパクトさを気にして

収納時のコンパクトさも重要な要素のひとつです。

持ち運びするので、なるべく小型になる方が運搬時に便利です。

自動車、電車、飛行機で移動する場合に、収納サイズが大きいと移動手段が限られてきます。

なるべくコンパクトなものを選ぶ方が得策です。

修理対応はしっかりしているか?

大型バナースタンドは、たくさん使用すれば、それだけ故障のリスクも増えます。

その為、修理対応窓口があるのか?修理はすぐに対応できるのか、保障はあるのか?

購入したが、修理窓口がない、修理に時間が掛かるということもあり、この点も考えておくべきです。

色校正をしてくれるか?

大型バナースタンドを作成する場合、デザインデータを送付する必要があります。(※デザインを依頼する場合は別)

注意すべきは、パソコンで見える色と、実際に見える色は違うという事。

だから、希望している色でデータを出稿したのに、別の色のバナーが出来上がることもあります。

だから多くの業者は、印字した色に間違いがないか色校正をします。

しかしながら、やり取りに時間が掛かることから、色校正を省く業者もあります。

色校正をしくれる業者の方が、間違いがないので安心できます。

 

最後に・・・

大型バナースタンドの選び方のポイントは如何でしたか?始めて購入する場合、分からないことばかりだと思います。

大型バナースタンドは、決して安くはありません。だから、使えるもの、後悔しないものを選んでもらいたいと思いました。

最後に、申し訳ないですが、弊社でもオリジナルで大型バナースタンドを販売しています。

弊社の大型バナースタンドは、バナースタンドを購入したり、使用した時に感じた不満をもとに開発していますので、今までのデメリットを払拭した製品となっています。

最後に宣伝になってしまいますが、もし購入を考えられていましたら、ご検討い頂ければ幸いです。

 

軽い!大型バナースタンド「BIG POPシリーズ

BIG POPは様々なシーンに使える万能広報用品です。

訴求力はそのままに軽さ・コンパクトさを追求したシンプルな設計で運用管理も楽で、使用者の負担をグッと減らします。

今までの大型バナースタンドは重い、組立も複雑など、使用者に優しくないものがありました。

BIG POPはそれらのデメリットを取り除いた広報用大型バナースタンドです。

bigpopyuudou

 

 

 

 

関連記事

  1. 激安バナースタンド

    格安インタビューボードが欲しい人は絶対に見ないで!価格だけじゃない!後…

  2. 通販

    amazon(アマゾン)でバナースタンドを購入する時に注意すべきこと3…

  3. 動画のイメージを変えるのは背景?企業広報用動画・ユーチューバーにオスス…

  4. 展示会 小型バナー

    展示会で小型バナースタンドを並べる!方法は本当に効果的?

  5. ポケモンGO

    ポケモンGO 販促サイン!案内看板作成します!

  6. 展示会会場

    費用対効果を考えて!安く展示会ブースを装飾・演出して集客する方法とは?…

カテゴリー

    最近の記事

    1. 避難訓練
    2. フェイスブックページ
    3. フェイスブックページ
    4. フラッガイド セーフティー