Excelでなぜ入稿できないの?Excelが入稿データに向かない理由

excel入稿

こんにちわ!

東京広告工業 岡田です。

弊社はバックボード(記者会見の背景で使われるもの)、看板・サインなどを制作している会社ですが、このような製品を作成するには、入稿データが必要になります。

入稿データとは、【印刷するためのデザインデータ】のことです。

この入稿データは、例えば、家庭でカメラで撮影した画像をそのままプリンターで印刷するという単純なものじゃなく、色々ルールがあります。

印刷業界では暗黙のルールのように存在して、入稿データについてあまり多く語られません。(ネット通販では注意書き書いてあったりはします)

だから、初めて作成する人には分かりづらかったりますね。

細かい入稿ルールの話は省きますが、基本的に入稿データはAII形式という、イラストレーターというソフトで使えるデータを用います。

これがまた、普通のペイントソフトウェアとか、画像データとは違って特殊なところがあるんですね。

AI形式で入稿データとしてはスタンダードなんですが、

「Excelで入稿できないですか?」

という質問を時々頂きます。

基本的にExcelで入稿を受付しているところは少ないです。

WordやPowerPointで入稿を受け付けているところは比較的多いですが、それはその業者が裏で入稿できるデータに変換してくれています。

無償でやってくれるところもありますが、有償になるところもあります。

それだけでなく、各諸注意事項があるので、チェックする必要はあります。

今回は、「なぜExcelでは入稿できないのか?」

なるべく簡単に説明していきます。
(専門的なことは省きます)

Excelでは入稿ができない理由

Excelデータで入稿できない理由には、

  • 再現性の問題
  • サイズ・位置の問題

があります。

「自分はこうだ!」と考えて作成したEXCELデータだとしても、相手のパソコンでは違うように見えることがあるんです。

入稿データは、誰が見ても変化しない事が大切ですが、Excelデータではそれを保持することができません。

PDFにすることで再現性を保持することもできますが、サイズ・位置の問題は保持できません。

家庭で印刷するのと比べて、業者が印刷する場合は一回印刷するだけで費用が掛かります。

たから、気軽に印刷に失敗したからやり直すことができないので、確実性が求められます。

印刷前にチェックが入り、業者側でも多少の調整は入りますが、この段階で作り直しになることもありますので、急ぎの案件では納期が間に合わなくなる可能性があります。

ここから詳しく話ていきますね。

Excelではデータの再現性がない

デザインデータには、様々なフォントや色が使われています。

フォントについて

フォントについて、イラストレーターの場合、最終的にフォントが変わらないようにすることができるのですが、Excelではそれができません。

簡単な例を挙げれば、WIndowsで作ったファイルをMacで作ると、 文字が変わってしまのです。

自分でこのフォントかっこいいと思って採用したけど、印刷業者側のパソコン環境が違うと、まったく違うフォントに置き換えられて、印刷されてしまうことがあります。

また変なところで改行されて、デザインがグチャグチャということもありえます。

色について

色について、企業のロゴなどは、AIのデータをもとに作られているのですが、色を指定する時、CMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)という色ルールで作られているのがほとんどです。

しかしExcelはRGB(赤、緑、ブルー)という色のルールを使っており、色の表現幅が少ないです。

同じような赤に見えても、印刷すると違う色ということもあります。

その為、会社案内と、新しく作成したものと色が違うなんてことになると、統一感が出なかったりします。(気になるか、気にならないかですが・・・)

この様にExcelデータがダメな理由は、「希望するデザインに仕上がらない可能性が高い」からなのです。

というよりも気を使うことが多いので、AI形式が使えるなら、楽とも言えます。

Excelはサイズや位置が合わせづらい

例えばイラストレーターというソフトの場合、入稿データ作成のために世界中で使用されるので、サイズや、余白など設定が簡単です。

しかし、Excelは入稿データとして使用することを想定して開発されていないソフトウェアなので、サイズの規定が難しいです。

それこそ入稿データは1mmのズレも許されない世界なので、「違っていた」「サイズがズレているなんて」いたなんてことになりかねません。

Excelデータでセンター位置に調整しても、印刷すると「少しズレている」なんてこともあります。

また、ギリギリの調整ができないので、作成した広告物に白い余白が出てしまうこともあります。

Excelではサイズ・位置の微調整が大変なので、入稿データとして適さないのです。

イラストレーターで入稿データは簡単に作れるの?

以上のような理由でExcelデータは入稿データ適さないわけですが、現状イラストレーターを持っていないとしたら、どうしたらいいでしょうか?

結論を言えば、プロにお願いするしかありません。

自分で作るのはかなり難しいです。

イラストレーターのソフトウェアウェアは月額で数千円から使えるようになりましたが、年間にすると数万円です。

ソフトウェアも費用が掛かりますが、何より自分でやる場合、デザインデータを作るための技術が必要です。

一から始めるには、とってもハードルが高いです。

画像でも良いのでは?と思われるかもしれませんが、画像は点で表現されています。

印刷するものが小さければ、そこまで気になりませんが、大きなものになると文字の線がギザギザしたり、綺麗に見れません。

極端ですが、解像度が低い画像を開くと、はっきりと見えなくなるあんな感じです。

だから、自分達でデータ作成できない場合、プロにお願いするわけです。

デザインナーさんや、その印刷業者にデータ作成をお願いをしますが、これも数万円で費用が発生します。

だから、印刷するもの本体は安くても、そういったデザインデータ作成費用というのも考慮にいれる必要があります。

今では、クラウドワークという、ネット経由でデザインデータを作成を依頼したりできるサービスもあります。

ランサーズやクラウドワークスが有名どころです。

依頼すると安く、早くできる場合もあります。

ただ、相手の技量はわかりませんので、多少のリスクはあります。

1番無難なのは、業者にお任せすることです。

何よりその商品の入稿データを何回も使っているので、ある程度印刷機のクセとか、注意すべきことを知っているからです。

その場合、商品とデータ作成の費用を合わせた金額で比較して、お願いする業者判断することが重要です。

Excelでの入稿データ-まとめ

この様に入稿データと言っても、この様に色々と制約があります。

ただ、Office系(Excel、Word、PowerPoint)の入稿がダメと言っているわけではありません。

これまでNGの理由を話してきましたが、用途によっては気にすることもありません。

例えば、社内資料や簡単なチラシを印刷したいということであれば、これでも良いと思います。

ただ、お客様に見せるもの、人に見られるもの、例えば記者会見の背景やサイン・看板などは上記の入稿データでは厳しいですね。

これは作られる感覚によっても変わるので、こだわる人、こだわらない人もいるので一概には言えませんが、人前に出すということは、それなりの綺麗さが必要だと思います。

弊社の場合は、サイン・看板、記者会見の背景など作成がメインですので、しっかりと人に見せられるものを提供したいので、Office系データの入稿は受けておりません。※有料ですが、Excelデータから、AI形式のデザインデータを作ることはあります。

以上、Excelデータの入稿について解説しましたが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

入稿データでお困りであれば、お気軽にご相談ください。

個人的には専門的なソフトを使わなくても、入稿できるようになったらいいな〜と思ってます。

関連記事

  1. 苦手

    イベントを仕切るのが苦手な人に見られる傾向とは?

  2. SNS分析

    SNSの企業アカウントで反応が悪いのはこれが原因かもしれない

  3. 狛江市役所

    素敵な思い出を!狛江市役所が記念撮影コーナーで【バックボード活用】

  4. フェイスブックページ

    中小企業はフェイスブックページを作った方が良い?そもそもフェイスブック…

  5. ポイント

    評判はどう?プロが教える激安バックボード購入時に気をつけるポイント

  6. ポイントカード

    集客できるポイントカードとは?ポイントカード嫌いの視点で考えてみた

カテゴリー

    最近の記事

    1. フェイスブックページ
    2. フェイスブックページ
    3. フラッガイド セーフティー
    4. トップバナー-BIGBOARD2